過去問はなぜ大事で重要か
「過去問」というのは、今までに司法書士の本試験で出題された問題のことです。
そして、司法書士試験の合格者はほぼ全員が、「過去問が大事」と言います。
司法書士試験は、過去問にはじまり、過去問に終わる、というほど大事です。
なぜなら、司法書士試験を作成する人が過去問を使っているからです。
ここでは、なぜどのくらい過去問が大事なのかについて詳しく紹介します。
司法書士試験の作成は過去問からできている
司法書士試験に合格するには、過去問を解くことなく合格することはできません。
それは、試験を作っている方々が、過去問を見て作っているからです。
試験委員が司法書士試験を作問する際に参考としているものが、過去問だとすると、試験に出される問題はその延長上にあることがわかります。
過去問の重要性
司法書士試験の勉強をするときに大切だといわれるのが過去問練習です。
ただ、過去問練習が大切だといわれても、「同じ問題は出題されないのでやっても無駄ではないか」と思いますよね。
もちろん、全く同じ問題が繰り返し出題されることはほぼありません。
しかし、重要な論点は繰り返し出題される傾向にあります。
過去問はほとんど基本の組み合わせ
過去問のほとんどは、条文、基本書、代表的な判例の組み合わせで解答することが可能です。
個々の問題を検討するについて、自分が使用している基本書のどの部分に解答のヒントが隠されているかを探る作業が重要となります。
そのため、司法書士試験においても、過去問を使って問題練習をすることが有効です。
過去問練習をすることで、出題傾向を把握できるようになり、さらに問題を解くために必要な知識の理解を深めることができるからです。
また、過去問練習は、今後、類似の問題が出題されたときの応用力につながります。
過去問の詳細な解説が必要とする受験生も多いようですが、それは、その問題の解決にしかなりません。
全く同様の問題が出題されることは原則としてありえません。
そうであれば、個々の問題をできるかぎり簡潔に一般化して次の出題に対応できる知識を定着させる作業を重視してください。<
どれくらい過去問をやるべきか
では、受験生として過去問をやると言っても、どれくらい過去問をするべきなのでしょうか。
これは、今現在の自分の力がどれくらいあるかによって、そのタイミングで違ってきます。
過去問にはじめて触れる段階
過去問は本試験なので、勉強したての時は、難しいと感じるはずです。
初めは問題文と解説を読むだけでも勉強になります。
その後に再挑戦したときに解けるようになっていればいいんです。
過去問練習を繰り返す過程で、理解を深めることができまるはずです。
数回過去問を回した段階
何度も何度も、過去問をやっていると、回答を覚えてしまっていている場合もあります。
よく、過去問を95%以上解けるなら、本試験でも、8割を超す事ができる。
と言われることもありますが、実は過去問の回答ができるのはあたりまえのレベルです。
大事なのは、回答に至るまでのプロセスです。
いくら回答の時間が早くても、それが回答番号を覚えているから早い、というレベルでは、過去問を解いたうちには入りません。
覚えるのは、肢の理由がさらっと見てわかるレベルに達するまで過去問をやるということ。
ものすごく細かい理由までは、覚えなくてもいいですが、これを、過去問10年分くらいができると、合格に達します。
司法書士試験の過去問はLECの書籍(タイムセールの時もある)も、データが載っていて分析しやすいですね。