司法書士試験の合格のための勉強方法

司法書士試験は、合格まで長丁場になる試験です。

 

勉強する時間も長くなるので、モチベーションや時間のやりくりなど最後は自分との戦いになります。
人それぞれ、勉強する環境は一人として同じ人はいません。

 

だから、司法書士試験合格のための最適な勉強方法は、自分で決めるしかないんですね。

 

とはいえ、他の人がどういう勉強方法をしているかは、気になるものです。

 

たとえば、他の人の勉強の進捗状況などを、公開されているブログで見ることもできます。

司法書士試験受験生のブログをチェックする

 

このカテゴリーでは、司法書士試験合格に向けての勉強方法について、参考になる情報をまとめています。

 

司法書士試験に合格するには、大量の知識を効率よく覚えて身につける必要があります。基本書というと、大学では法律学者が書いた日本語?と思われるような本をイメージますが、司法書士試験の基本書という意味では全く違います。大学で使う基本書を読み込んでも、司法書士試験には合格しません。司法書士試験の基本書とは、試験に出る内容に特化した、効率よく勉強できる教科書のことです。ここでは、司法書士試験の基本書を効率的...

司法書士試験は、法律の条文そのままの問題が出題されることもあります。ということは、六法をまるまる暗記すれば、カンタンに試験問題は解けそうな気ががしますよね。ポケット六法なんかを常に持ち歩いて、ひたすら丸暗記。でも、六法を完璧に暗記しても、司法書士試験に合格することはできません。もっと大事なのは、どうしてその条文があるのか、という理解だからです。だから、六法は理解するための手段として使いこなすのが、...

司法書士試験を受けるにあたって、独学で良いのか、専門学校で学ぶべきなのか、どのような本で勉強すれば良いのかいろいろ悩むところです。人それぞれぞれ、環境が異なるので自分の環境と相談した中で、最善の方法を見つけていくしかありません。すでに法律が体系的に理解できていれば、問題集などを利用して理解力を深めていけば良いのかもしれません。ただ、はじめて法律を勉強し、司法書士試験に挑戦しようとする人は、司法書士...

dummy

7月に筆記試験が控える司法書士試験受験生にとって、4月から7月は「直前期」といわれる大切な時期です。この期間を有意義に活用することで、まだまだ実力を伸ばすことができます。司法書士試験の直前期。試験合格のためのポイントは以下の3つです。過去問練習を中心に復習。基礎知識を確実にする横断的な知識を整理する難問で出題される細かな知識を追求しすぎない直前期にすべき勉強のポイント3つを詳しく紹介しますね。司法...

司法書士試験を完全に独学で合格することができるか結論から言えば、独学でも司法書士試験に合格できないことはないです。ただし、独学で短期間(受験回数1・2回)では合格はできないという条件とセットです。司法書士試験は、試験範囲が広いだけでなく、内容も深いところまで問われます。すべての範囲を深堀していては、時間がいくらあっても足りません。効率的に学習するには、一度は司法書士試験の予備校を利用することで、グ...

司法書士試験の択一式試験というのは午前の部と午後の部の両方に試験があります。午後の部はこの択一式の他に書式試験があります。司法書士試験択一式の解答テクニックは「マーク」です。マークをしなかったり、間違えたマークをすることで、司法書士試験に合格するかしないかが決まる、と言っても過言ではないくらいです。ここでは、司法書士試験の択一の解答テクニックを磨くために、普段の勉強からすべきことを紹介します。司法...

司法書士試験での書式の問題は午後の部で出題されます。この2問の書式問題を解答するテクニックは、ふだんの学習の中で培っていく必要があります。司法書士試験の書式問題を解くテクニックは、ふだんから時間配分をつかむ択一の問題を分析することです。少なくとも司法書士試験の2ヶ月前くらいからは、書式問題を意識して、「時間配分」と「択一の問題の分析」を取り入れて、いくことが必要です。司法書士試験の書式試験の解答テ...

司法書士試験の筆記試験に合格すると、最後は口述試験を受験することになります。つまり、口述試験は、筆記試験合格者のみ受験することができる試験なんですね。この口述試験に合格すれば、司法書士試験の最終合格ということになります。司法書士試験口述試験について口述試験は面接形式で行われます。試験官からの質問に対し、口頭で回答する形式です。通常では、一室に案内されると、試験官二人を前に着席します。口述試験では「...

ある専門学校のパンフレットで、司法書士試験前の最後の3ヶ月の過ごし方に触れていた記事がありました。そこでは、一流大学を卒業した優秀な人が不合格になる中で、そうでない人が合格していく姿が書かれていました。一流大学卒業の人は、小さい頃から勉強を積み重ねてきているので、自分の力を冷静に見極めることができるから、試験前3ヶ月で「今年は無理だ」とあきらめてしまうから、とありました。つまり、受験勉強慣れしてい...